【EDH】首席議長ゼガーナ Ver.1.1
2018年5月25日 EDH無事、EDH沼に嵌りつつある最近です。
ずいぶん遅れましたが、《首席議長ゼガーナ》デッキの紹介です。
実戦投入してずいぶん経つので調整済みのVer.1.1ということで記載します。
首席議長ゼガーナ Ver.1.1
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1480244/
統率者
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
クリーチャー:28
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《刻み角/Manglehorn》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント:9
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《遅延/Delay》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《内にいる獣/Beast Within》
ソーサリー:14
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《遥か見/Farseek》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《耕作/Cultivate》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《運命の操作/Manipulate Fate》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《調和/Harmonize》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《加工/Fabricate》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
1:《全ては塵/All Is Dust》
エンチャント:6
1:《Mystic Remora》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
1:《不実/Treachery》
1:《食物連鎖/Food Chain》
1:《精神力/Mind Over Matter》
アーティファクト:3
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《アゾールの門口+太陽の聖域/Azor’s Gateway+Sanctum of the Sun》
1:《寺院の鐘/Temple Bell》
プレインズウォーカー:3
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:36
8:《島/Island》
12:《森/Forest》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《Tropical Island》
1:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
コンボは"食物連鎖"と"ベルモマ"を搭載しています。
《 食物連鎖 》+《 霧虚ろのグリフィン 》or《 永遠の災い魔 》からの無限マナからゼガーナを何度もキャストすることで無限ドロ―、そして《歩行バリスタ》X=n(∞)で勝ちます。
また、《 寺院の鐘 》+《 精神力 》+《 無限に廻るもの、ウラモグ 》のベルモマコンボは言わずもがなで、対戦相手にライブラリー回復手段なければ勝ちに直結するコンボです。
デッキはドローしたり再利用・コピーする生物が多いので、アドアドしさを感じることができるデッキで楽しいです。
次回は、白を使いたいってのと、殴りジェネラルで組んでみたいとのことで作った《雪花石を率いる者、ブルーナ》デッキの紹介をしたいと思います。
ずいぶん遅れましたが、《首席議長ゼガーナ》デッキの紹介です。
実戦投入してずいぶん経つので調整済みのVer.1.1ということで記載します。
首席議長ゼガーナ Ver.1.1
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1480244/
統率者
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
クリーチャー:28
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《刻み角/Manglehorn》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
1:《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント:9
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《遅延/Delay》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《内にいる獣/Beast Within》
ソーサリー:14
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《遥か見/Farseek》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《耕作/Cultivate》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《運命の操作/Manipulate Fate》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《調和/Harmonize》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《加工/Fabricate》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
1:《全ては塵/All Is Dust》
エンチャント:6
1:《Mystic Remora》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
1:《不実/Treachery》
1:《食物連鎖/Food Chain》
1:《精神力/Mind Over Matter》
アーティファクト:3
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《アゾールの門口+太陽の聖域/Azor’s Gateway+Sanctum of the Sun》
1:《寺院の鐘/Temple Bell》
プレインズウォーカー:3
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:36
8:《島/Island》
12:《森/Forest》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1:《Tropical Island》
1:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
コンボは"食物連鎖"と"ベルモマ"を搭載しています。
《 食物連鎖 》+《 霧虚ろのグリフィン 》or《 永遠の災い魔 》からの無限マナからゼガーナを何度もキャストすることで無限ドロ―、そして《歩行バリスタ》X=n(∞)で勝ちます。
また、《 寺院の鐘 》+《 精神力 》+《 無限に廻るもの、ウラモグ 》のベルモマコンボは言わずもがなで、対戦相手にライブラリー回復手段なければ勝ちに直結するコンボです。
デッキはドローしたり再利用・コピーする生物が多いので、アドアドしさを感じることができるデッキで楽しいです。
次回は、白を使いたいってのと、殴りジェネラルで組んでみたいとのことで作った《雪花石を率いる者、ブルーナ》デッキの紹介をしたいと思います。
【EDH】ギトラグの怪物 Ver.1.0
2018年1月12日 EDH
グリッサさんの引退に伴い、新しい黒緑の統率者が就任しました。
ヤバそうなカエル《ギトラグの怪物》さんです。みなさん仲良くしてあげてね!
ギトラグの怪物 Ver.1.0
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1436353/
統率者
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》
クリーチャー:22
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《首絞め/Noose Constrictor》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《スカージの使い魔/Skirge Familiar》
1:《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
1:《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント:7
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《納墓/Entomb》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《未知な領域/Realms Uncharted》
1:《内にいる獣/Beast Within》
ソーサリー:15
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《瀉血/Exsanguinate》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《花盛りの夏/Summer Bloom》
1:《秋の際/Edge of Autumn》
1:《耕作/Cultivate》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《見事な再生/Splendid Reclamation》
1:《滅び/Damnation》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント:9
1:《踏査/Exploration》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《忘却の冠/Oblivion Crown》
1:《資源の浪費/Squandered Resources》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
アーティファクト:8
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《どん欲の角笛/Horn of Greed》
土地:38
7:《沼/Swamp》
9:《森/Forest》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1:《バイユー/Bayou》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《氷河の割れ目/Glacial Chasm》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
=デッキ解説=
基本的な勝ち筋は《ギトラグの怪物》+《ダクムーアの回収場》+共鳴者(《野生の雑種犬》,《首絞め》,《スカージの使い魔》)による無限ループでデッキ内がすべて土地とウラモグまで発掘と誘発ドローを繰り返す。《スカージの使い魔》か《水蓮の花びら》などをかますことによって無限マナを生み出し、《瀉血》か《歩行バリスタ》でフィニッシュ。
もう一つは、グリッサデッキでも搭載してた《トリスケリオン》+《不浄なる者、ミケウス》コンボ。主に《歯と爪》双呪から狙っていく。
コンボに依存しなくても、《ギトラグの怪物》に加えて《世界のるつぼ》や《ラムナプの採掘者》+フェッチランド、《踏査》や《迷える探求者、梓》などがあればモリモリドローしながら上陸できるので、《猛り狂うベイロス》や《ゼンディカーの報復者》のトークンで容易く終わらせることもできる。
墓地対策されるとほぼ動けなくなるけど、逆に言えばそれ以外では妨害されにくいし、動き出したらアドの稼ぎ方が凄まじいので楽しいデッキです。
次は結構前に作ってったゼガーナデッキの紹介をば。
ギトラグの怪物 Ver.1.0
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1436353/
統率者
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》
クリーチャー:22
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《首絞め/Noose Constrictor》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《スカージの使い魔/Skirge Familiar》
1:《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
1:《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
インスタント:7
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《納墓/Entomb》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《未知な領域/Realms Uncharted》
1:《内にいる獣/Beast Within》
ソーサリー:15
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《瀉血/Exsanguinate》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《花盛りの夏/Summer Bloom》
1:《秋の際/Edge of Autumn》
1:《耕作/Cultivate》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《見事な再生/Splendid Reclamation》
1:《滅び/Damnation》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント:9
1:《踏査/Exploration》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《忘却の冠/Oblivion Crown》
1:《資源の浪費/Squandered Resources》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《ネクロマンシー/Necromancy》
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
アーティファクト:8
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《どん欲の角笛/Horn of Greed》
土地:38
7:《沼/Swamp》
9:《森/Forest》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1:《バイユー/Bayou》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《氷河の割れ目/Glacial Chasm》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
=デッキ解説=
基本的な勝ち筋は《ギトラグの怪物》+《ダクムーアの回収場》+共鳴者(《野生の雑種犬》,《首絞め》,《スカージの使い魔》)による無限ループでデッキ内がすべて土地とウラモグまで発掘と誘発ドローを繰り返す。《スカージの使い魔》か《水蓮の花びら》などをかますことによって無限マナを生み出し、《瀉血》か《歩行バリスタ》でフィニッシュ。
もう一つは、グリッサデッキでも搭載してた《トリスケリオン》+《不浄なる者、ミケウス》コンボ。主に《歯と爪》双呪から狙っていく。
コンボに依存しなくても、《ギトラグの怪物》に加えて《世界のるつぼ》や《ラムナプの採掘者》+フェッチランド、《踏査》や《迷える探求者、梓》などがあればモリモリドローしながら上陸できるので、《猛り狂うベイロス》や《ゼンディカーの報復者》のトークンで容易く終わらせることもできる。
墓地対策されるとほぼ動けなくなるけど、逆に言えばそれ以外では妨害されにくいし、動き出したらアドの稼ぎ方が凄まじいので楽しいデッキです。
次は結構前に作ってったゼガーナデッキの紹介をば。
裏切り者グリッサVer.1.3
2018年1月11日 EDH
少し前の話になります。
デッキのコントロール成分高めるためにグッドスタッフ的な感じになってしまい、グリッサさんの存在意義について言及されることが多くなってしまったので、彼女には別れを告げる事になりました。
供養のためにリストを遺しときます。
裏切り者グリッサVer.1.3
統率者
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:20
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
アーティファクトクリーチャー:5
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
呪文:9
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《化膿/Putrefy》
1:《突然の死/Sudden Death》
ソーサリー:17
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《遥か見/Farseek》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《Demonic Tutor》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《耕作/Cultivate》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《滅び/Damnation》
1:《調和/Harmonize》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《過ぎ去った季節/Seasons Past》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント:4
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
アーティファクト:12
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
土地:33
5:《沼/Swamp》
11:《森/Forest》
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《高級市場/High Market》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《Bayou》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
書いてて思ったけど、コレ最終型じゃねぇわ…
もう忘れたし、どうでもええけど…
僕はこのデッキ好きでしたよ。
勝ち筋がほぼ歯と爪からのトリミケしかなかったけど、盤面にガッツリ干渉できるし、アドも取れるので
次は生まれ変わった黒緑デッキを紹介します。
デッキのコントロール成分高めるためにグッドスタッフ的な感じになってしまい、グリッサさんの存在意義について言及されることが多くなってしまったので、彼女には別れを告げる事になりました。
供養のためにリストを遺しときます。
裏切り者グリッサVer.1.3
統率者
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:20
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
アーティファクトクリーチャー:5
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
呪文:9
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《化膿/Putrefy》
1:《突然の死/Sudden Death》
ソーサリー:17
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《遥か見/Farseek》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《Demonic Tutor》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《耕作/Cultivate》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《滅び/Damnation》
1:《調和/Harmonize》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《過ぎ去った季節/Seasons Past》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント:4
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
アーティファクト:12
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
土地:33
5:《沼/Swamp》
11:《森/Forest》
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《高級市場/High Market》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《Bayou》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
書いてて思ったけど、コレ最終型じゃねぇわ…
もう忘れたし、どうでもええけど…
僕はこのデッキ好きでしたよ。
勝ち筋がほぼ歯と爪からのトリミケしかなかったけど、盤面にガッツリ干渉できるし、アドも取れるので
次は生まれ変わった黒緑デッキを紹介します。
裏切り者グリッサVer.1.1
2017年8月12日 EDH コメント (7)
デッキ内容の確認、整理のため書き出してみた。
初期型からちらほらカードが入れ替わってます。
以下リスト
裏切り者グリッサVer.1.1
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1380303/
統率者
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:24
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:42
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《化膿/Putrefy》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《遥か見/Farseek》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《耕作/Cultivate》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《調和/Harmonize》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
1:《滅び/Damnation》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
土地:33
6:《沼/Swamp》
11:《森/Forest》
1:《高級市場/High Market》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
*********************************************************
〈役割別内訳〉
土地 33枚
マナ加速 18枚
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
単体除去 6枚
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《化膿/Putrefy》(兼)
1:《内にいる獣/Beast Within》(兼)
全体除去 2枚
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《滅び/Damnation》
布告 4枚
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
置物除去 8枚
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《化膿/Putrefy》(兼)
1:《内にいる獣/Beast Within》(兼)
サーチ 5枚
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
ドロー 7枚
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
1:《調和/Harmonize》
1:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
墓地回収 2枚
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
墓地対策 3枚
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
コンボ
《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》
身内メタ用に変質してる感あります。
イチオシカードは《ミミックの大桶》です。
強いCIP生物多いのでハマると強いです。
相手の墓地ぐるぐる系も1体防げるし、相手の強い生物使うこともできるので非常に活躍の幅は広いです。出しだら一目散に割られます。
総マナコストは226でした
重めですね(マナバンバン伸ばして色々するデッキだしね)
以上です。
また余裕があればゼガーナについてもまとめてみます。
初期型からちらほらカードが入れ替わってます。
以下リスト
裏切り者グリッサVer.1.1
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1380303/
統率者
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:24
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:42
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《化膿/Putrefy》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《遥か見/Farseek》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《耕作/Cultivate》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《調和/Harmonize》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
1:《滅び/Damnation》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
土地:33
6:《沼/Swamp》
11:《森/Forest》
1:《高級市場/High Market》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
*********************************************************
〈役割別内訳〉
土地 33枚
マナ加速 18枚
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
単体除去 6枚
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《化膿/Putrefy》(兼)
1:《内にいる獣/Beast Within》(兼)
全体除去 2枚
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《滅び/Damnation》
布告 4枚
1:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
置物除去 8枚
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《化膿/Putrefy》(兼)
1:《内にいる獣/Beast Within》(兼)
サーチ 5枚
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
ドロー 7枚
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
1:《調和/Harmonize》
1:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
墓地回収 2枚
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
墓地対策 3枚
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
コンボ
《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》
身内メタ用に変質してる感あります。
イチオシカードは《ミミックの大桶》です。
強いCIP生物多いのでハマると強いです。
相手の墓地ぐるぐる系も1体防げるし、相手の強い生物使うこともできるので非常に活躍の幅は広いです。出しだら一目散に割られます。
総マナコストは226でした
重めですね(マナバンバン伸ばして色々するデッキだしね)
以上です。
また余裕があればゼガーナについてもまとめてみます。
【EDH】裏切り者グリッサデッキ
2017年5月7日コメント (5)(他人に触発されて)久々の更新
GWは身内でEDHやって盛り上がったのでデッキリストを(カジュアル志向)
統率者
裏切り者グリッサ
総クリーチャー:20
クリーチャー:12
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
アーティファクト・クリーチャー:8
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《モリオックの模造品/Moriok Replica》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
呪文:47
生物除去:11
1:《四肢切断/Dismember》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《化膿/Putrefy》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《命運の核心/Crux of Fate》1:《滅び/Damnation》
置物除去:2(3)
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
(+《化膿/Putrefy》)
マナ加速:6
1:《遥か見/Farseek》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《耕作/Cultivate》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
ドロー:4
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《調和/Harmonize》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
サーチ:3
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
その他:2
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《墓への呼び声/Call to the Grave》
アーティファクト:11
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
マナアーティファクト:7
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
プレインズウォーカー:1
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
土地:33
5:《沼/Swamp》
10:《森/Forest》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《統率の灯台/Command Beacon》
1:《高級市場/High Market》
1:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
メインテーマはグリッサでアーティファクトを使い回し・回収してアドを獲って行く感じです。
グリッサ単体では地上最強生物ってだけなので、質の良いアーティファクトを使った上で長期戦に持ち込むことを目指します。
序盤はマナ加速とドローカードを連打できるのが望ましいです。
生物をあまり並べないので、適宜除去を撃っていく必要があります。
グリッサを出して処刑人の薬包などが機能し始めると最高です。
基本はわちゃわちゃさせて楽しい!するデッキですので、強力な勝ち筋は《歯と爪》からの《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》コンボしかありません。
カラーの割に置物除去が少ないと感じたので増量しようと思います。
あと、墓地対策が《虚無の呪文爆弾》しかないのでなにかいいカード探して入れたいと思います。トーモッドの墓所とかかな?檻でも自分は困らない?
EDH楽しい
おわり
GWは身内でEDHやって盛り上がったのでデッキリストを(カジュアル志向)
統率者
裏切り者グリッサ
総クリーチャー:20
クリーチャー:12
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
アーティファクト・クリーチャー:8
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《モリオックの模造品/Moriok Replica》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《映し身人形/Duplicant》
呪文:47
生物除去:11
1:《四肢切断/Dismember》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《化膿/Putrefy》
1:《突然の死/Sudden Death》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《無垢の血/Innocent Blood》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1:《命運の核心/Crux of Fate》1:《滅び/Damnation》
置物除去:2(3)
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
(+《化膿/Putrefy》)
マナ加速:6
1:《遥か見/Farseek》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《耕作/Cultivate》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《開拓地の包囲/Frontier Siege》
ドロー:4
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《調和/Harmonize》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
サーチ:3
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
その他:2
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《墓への呼び声/Call to the Grave》
アーティファクト:11
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
マナアーティファクト:7
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
プレインズウォーカー:1
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
土地:33
5:《沼/Swamp》
10:《森/Forest》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《統率の灯台/Command Beacon》
1:《高級市場/High Market》
1:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
メインテーマはグリッサでアーティファクトを使い回し・回収してアドを獲って行く感じです。
グリッサ単体では地上最強生物ってだけなので、質の良いアーティファクトを使った上で長期戦に持ち込むことを目指します。
序盤はマナ加速とドローカードを連打できるのが望ましいです。
生物をあまり並べないので、適宜除去を撃っていく必要があります。
グリッサを出して処刑人の薬包などが機能し始めると最高です。
基本はわちゃわちゃさせて楽しい!するデッキですので、強力な勝ち筋は《歯と爪》からの《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》コンボしかありません。
カラーの割に置物除去が少ないと感じたので増量しようと思います。
あと、墓地対策が《虚無の呪文爆弾》しかないのでなにかいいカード探して入れたいと思います。トーモッドの墓所とかかな?檻でも自分は困らない?
EDH楽しい
おわり
GP静岡(春)参加録 3/18
2017年3月21日 グランプリ コメント (3)久々のGP参加はスタンダード。
機体と4Cサヒーリが多いと予想される中、ティムール電招で参戦。
結果は
4Cサヒーリ ◯✖️✖️
マルドゥ機体 ✖️◯◯
4Cサヒーリ ✖️◯◯
ティムール伝招 ◯✖️◯
マルドゥ機体 ◯◯
4Cサヒーリ ◯✖️✖️
白黒コントロール ✖️◯◯
マルドゥバリスタ ✖️◯✖️
マルドゥバリスタ ✖️✖️
5-4
であと一歩で2日目進出ならず…
内容より、マルドゥ相手に常にマリガン(内2回はダブマリ)してゲームしてたのが辛かった。
構築の感想・反省点は、
・メイン2のコジレックの帰還は強かった。3枚でも良かった
・4点火力の炎の鞭打ちの使用感はそこそこ良かった
・放浪する森林をさら地に出せれば強かった
・つむじ風の巨匠の使い方が難しい
・メインの守られた霊気泥棒は致命的な一押しや無許可な分解の的になって機能しないことが多かった
・カウンターを増やさないとPWへの対処が電招の塔では間に合わないことが多かった
・機体相手のサイドプランが良くなかった
・鈍化する胎動は採用すべきだった
アバウトだけどこんなもんかな
海外GPで電招が優勝してたから参考にしてまた考え直そう。
初めて2日目進出が見えたGPだったから、また頑張って目指そうと思います。
以下、デッキリスト
【スタンダード】ティムール電招
クリーチャー:7
3:《守られた霊気泥棒/Shielded Aether Thief》AER
1:《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》KLD
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD
呪文:31
4:《予期/Anticipate》BFZ
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》OGW
2:《ショック/Shock》AER
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
1:《自然廃退/Natural Obsolescence》AER
3:《否認/Negate》AER
3:《不許可/Disallow》AER
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
1:《炎の鞭打ち/Flame Lash》KLD
4:《霊気との調和/Attune with Aether》KLD
4:《電招の塔/Dynavolt Tower》KLD
土地:22
2:《島/Island》C16
1:《山/Mountain》C16
5:《森/Forest》C16
2:《伐採地の滝/Lumbering Falls》BFZ
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
4:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
サイドボード:15
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》SOI
3:《放浪する森林/Woodland Wanderer》BFZ
2:《自然のままに/Natural State》OGW
1:《払拭/Dispel》BFZ
1:《否認/Negate》AER
1:《焼夷流/Incendiary Flow》EMN
1:《不許可/Disallow》AER
1:《グレムリン解放/Release the Gremlins》AER
2:《慮外な押収/Confiscation Coup》KLD
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》SOI
機体と4Cサヒーリが多いと予想される中、ティムール電招で参戦。
結果は
4Cサヒーリ ◯✖️✖️
マルドゥ機体 ✖️◯◯
4Cサヒーリ ✖️◯◯
ティムール伝招 ◯✖️◯
マルドゥ機体 ◯◯
4Cサヒーリ ◯✖️✖️
白黒コントロール ✖️◯◯
マルドゥバリスタ ✖️◯✖️
マルドゥバリスタ ✖️✖️
5-4
であと一歩で2日目進出ならず…
内容より、マルドゥ相手に常にマリガン(内2回はダブマリ)してゲームしてたのが辛かった。
構築の感想・反省点は、
・メイン2のコジレックの帰還は強かった。3枚でも良かった
・4点火力の炎の鞭打ちの使用感はそこそこ良かった
・放浪する森林をさら地に出せれば強かった
・つむじ風の巨匠の使い方が難しい
・メインの守られた霊気泥棒は致命的な一押しや無許可な分解の的になって機能しないことが多かった
・カウンターを増やさないとPWへの対処が電招の塔では間に合わないことが多かった
・機体相手のサイドプランが良くなかった
・鈍化する胎動は採用すべきだった
アバウトだけどこんなもんかな
海外GPで電招が優勝してたから参考にしてまた考え直そう。
初めて2日目進出が見えたGPだったから、また頑張って目指そうと思います。
以下、デッキリスト
【スタンダード】ティムール電招
クリーチャー:7
3:《守られた霊気泥棒/Shielded Aether Thief》AER
1:《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》KLD
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD
呪文:31
4:《予期/Anticipate》BFZ
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》OGW
2:《ショック/Shock》AER
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
1:《自然廃退/Natural Obsolescence》AER
3:《否認/Negate》AER
3:《不許可/Disallow》AER
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
1:《炎の鞭打ち/Flame Lash》KLD
4:《霊気との調和/Attune with Aether》KLD
4:《電招の塔/Dynavolt Tower》KLD
土地:22
2:《島/Island》C16
1:《山/Mountain》C16
5:《森/Forest》C16
2:《伐採地の滝/Lumbering Falls》BFZ
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
4:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
サイドボード:15
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》SOI
3:《放浪する森林/Woodland Wanderer》BFZ
2:《自然のままに/Natural State》OGW
1:《払拭/Dispel》BFZ
1:《否認/Negate》AER
1:《焼夷流/Incendiary Flow》EMN
1:《不許可/Disallow》AER
1:《グレムリン解放/Release the Gremlins》AER
2:《慮外な押収/Confiscation Coup》KLD
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》SOI
MTGデッキリスト入力フォーム
2017年2月16日 その他久々にログインしたけど、GPTもゲームデーも負けて書く気にならなかったので、忘れないうちに去年ぐらいに作ったデッキリストの入力フォーム貼っときます。
作ったって言わないけど、PDFに入力できるようにしときました。
これでデッキリスト記入が少しは楽になるかと思います。ジャッジも見やすいし、記入ミスも減るんじゃないですかね。
以下ファイル先のリンクです。
https://www.dropbox.com/s/mnt4sn7tb537l5k/mtg_decklist_form.pdf?dl=0
ではでは
作ったって言わないけど、PDFに入力できるようにしときました。
これでデッキリスト記入が少しは楽になるかと思います。ジャッジも見やすいし、記入ミスも減るんじゃないですかね。
以下ファイル先のリンクです。
https://www.dropbox.com/s/mnt4sn7tb537l5k/mtg_decklist_form.pdf?dl=0
ではでは
GPT東京@ホビステ豊橋 4/24
2016年4月28日 スタンダード更新する気になったので、久々の更新。
新環境になってもエスパードラゴン使ってます。
GP東京には行かないけど、GPT東京に参加してきた。
参加者は少なめの11人。
使用デッキ エスパードラゴン
R1 バントカンパニー ◯◯
R2 バントカンパニー ◯×―
R3 ジャンドコントロール ×◯×
R4 白緑人間 ◯◯
R5 白黒悪魔の契約 ◯◯
3-1-1
R5開始時点で勝ち点9が4人、うち2人は下当りだったので、どちらかが負ければ可能性あったのだが、どちらも順当に勝ち、TOP4確定。
IDした2人と勝点10で並んだものの、圧倒的オポの低さでTOP4を逃す。
土地ばっかり引いたと思ったら、次のゲームでは土地を引けないとか、今日もまた土地と格闘してた。
デッキはバントカンパニーや人間を強く意識していたので、PWに対する耐性を非常に薄くしていたのがコントロールと対峙した時に非常に辛かった。
衰滅打てればバントカンパニーとか人間はさほど苦にしないので、環境に増えつつあるコントロールをもう少し意識して組んだほうが良さそう。
さて、今週末はゲームデーなので、またデッキ練っておかねば...
今回もプレイマットがカッコいいので、優勝目指して頑張りたい。
おわり
新環境になってもエスパードラゴン使ってます。
GP東京には行かないけど、GPT東京に参加してきた。
参加者は少なめの11人。
使用デッキ エスパードラゴン
R1 バントカンパニー ◯◯
R2 バントカンパニー ◯×―
R3 ジャンドコントロール ×◯×
R4 白緑人間 ◯◯
R5 白黒悪魔の契約 ◯◯
3-1-1
R5開始時点で勝ち点9が4人、うち2人は下当りだったので、どちらかが負ければ可能性あったのだが、どちらも順当に勝ち、TOP4確定。
IDした2人と勝点10で並んだものの、圧倒的オポの低さでTOP4を逃す。
土地ばっかり引いたと思ったら、次のゲームでは土地を引けないとか、今日もまた土地と格闘してた。
デッキはバントカンパニーや人間を強く意識していたので、PWに対する耐性を非常に薄くしていたのがコントロールと対峙した時に非常に辛かった。
衰滅打てればバントカンパニーとか人間はさほど苦にしないので、環境に増えつつあるコントロールをもう少し意識して組んだほうが良さそう。
さて、今週末はゲームデーなので、またデッキ練っておかねば...
今回もプレイマットがカッコいいので、優勝目指して頑張りたい。
おわり
pouperとtype甲鱗大会_7/5
2015年7月8日 その他
先週末に個人主催によるpouperとtype甲鱗の大会があったので、参加してきた。
pauperは参加者9人の4回戦でした。
使用デッキは青単フェアリー。
R1 赤緑ミッドレンジ ◯◯
R2 青黒緑スピリット(連繋) ◯☓◯
R3 青赤t黒ミッドレンジ ◯◯
R4 青黒デルバー ☓☓
3-1で2位
商品として、pouper用のコモンカードを幾つか頂きました。
優勝者にはアンヒンジド1パックが景品として贈られました。
(但し、その中から島のFOILが出たので、すさまじい歓声が上がりました)
続いて、type甲鱗は参加者6人の3回戦。
使用デッキはスニークオムニ甲鱗(赤願い)
R1 エルフ甲鱗 ○☓○
R2 オムニテル甲鱗 ◯◯
R3 BGtRうねり甲鱗 ◯◯
3-0で優勝
商品としてアングルード1パック頂きました。出た土地は沼でした。
写真はtype甲鱗での1場面。
実物提示教育→全知→燃え立つ願い→無限への突入→エムラクール+グリセルブランド+7体の甲鱗様でオーバーキルしているところ。
思いつきで現行のデッキを少し崩して構築したが、案外どのマッチでもこれが決まって豪快に勝つことができた。非常に満足である。
来週はプレリ、そしてオリジン発売…
スタンの金のかかり様に頭を抱えつつ、集めるカードを決めるべくフルスポを眺める私であった…
おわり
pauperは参加者9人の4回戦でした。
使用デッキは青単フェアリー。
R1 赤緑ミッドレンジ ◯◯
R2 青黒緑スピリット(連繋) ◯☓◯
R3 青赤t黒ミッドレンジ ◯◯
R4 青黒デルバー ☓☓
3-1で2位
商品として、pouper用のコモンカードを幾つか頂きました。
優勝者にはアンヒンジド1パックが景品として贈られました。
(但し、その中から島のFOILが出たので、すさまじい歓声が上がりました)
続いて、type甲鱗は参加者6人の3回戦。
使用デッキはスニークオムニ甲鱗(赤願い)
R1 エルフ甲鱗 ○☓○
R2 オムニテル甲鱗 ◯◯
R3 BGtRうねり甲鱗 ◯◯
3-0で優勝
商品としてアングルード1パック頂きました。出た土地は沼でした。
写真はtype甲鱗での1場面。
実物提示教育→全知→燃え立つ願い→無限への突入→エムラクール+グリセルブランド+7体の甲鱗様でオーバーキルしているところ。
思いつきで現行のデッキを少し崩して構築したが、案外どのマッチでもこれが決まって豪快に勝つことができた。非常に満足である。
来週はプレリ、そしてオリジン発売…
スタンの金のかかり様に頭を抱えつつ、集めるカードを決めるべくフルスポを眺める私であった…
おわり
僕のGP千葉参加録()
2015年6月3日 グランプリ コメント (2)
GP千葉に行ってきたので、書き込み。
今回は前日入りして、ラストチャンストライアルシールドに参加。
・無限に廻るもの、ウラモグ
・謎めいた命令
・大爆発の魔道士
・呪文滑り
を引いたので、ドロップ。(周りはタルモとかヴェンデリオン引いてて羨ましかったのは内緒)
前回のグランプリとの間隔が短かった+モダマス1BOX購入とかあって金銭難だったので、その後はバイヤーブース回ったり、空いてるサインの列に並んだりして過ごしました。
本戦は、隣と斜め前方の人がタルモゴイフ+謎めいた命令引いてドロップしていった。
チェックパックはすごい強い青白親和組めるプールで、これでやりたかった。
回ってきたパックはなんとも決め手に欠ける感じで、なんとも微妙な、もっさりした弱々しいデッキになってしまった。
早々に目なしになったが、R5まで続けた結果、1-4という悲惨なことに。デッキ構築ミスったなーとか思いつつ、やる気削がれたのでドロップ。プロとか上位のプレイヤーのデッキ見てて、そこそこ必要なカード揃えば、4色以上も行けるもんなんだなぁーとか思って反省。
リミテッドはマジック始めて数えるほどしかやったことなかったし、かなり面白かったので、これからは機会があれば積極的にやっていこうと思う。
僕よりも後にマジック始めた、カジュアル勢の友人が2人来て参加してたんだが、その内の1人が3連勝から"ジェレミー・デザーニ"とのフューチャーマッチに呼ばれてて笑ったw
流石に緊張だとか、そもそもどちらかと言うとビギナーなのでミス連発とかして負けてたけど、良き思い出になったようだ。
2日目はチームモダンに参加。持ってるデッキでパーツがかぶってなかったので、そのまま参加。結果は1-3-1ドロップorz
モダンのデッキももう少し再考の余地がありそうなので、煮詰めていきたい…すぐにPPTQがモダンであることだし…
ということで、僕のGP千葉はこれで終了。
一番の収穫はアーティストサインな気がする(笑)
おわり
今回は前日入りして、ラストチャンストライアルシールドに参加。
・無限に廻るもの、ウラモグ
・謎めいた命令
・大爆発の魔道士
・呪文滑り
を引いたので、ドロップ。(周りはタルモとかヴェンデリオン引いてて羨ましかったのは内緒)
前回のグランプリとの間隔が短かった+モダマス1BOX購入とかあって金銭難だったので、その後はバイヤーブース回ったり、空いてるサインの列に並んだりして過ごしました。
本戦は、隣と斜め前方の人がタルモゴイフ+謎めいた命令引いてドロップしていった。
チェックパックはすごい強い青白親和組めるプールで、これでやりたかった。
回ってきたパックはなんとも決め手に欠ける感じで、なんとも微妙な、もっさりした弱々しいデッキになってしまった。
早々に目なしになったが、R5まで続けた結果、1-4という悲惨なことに。デッキ構築ミスったなーとか思いつつ、やる気削がれたのでドロップ。プロとか上位のプレイヤーのデッキ見てて、そこそこ必要なカード揃えば、4色以上も行けるもんなんだなぁーとか思って反省。
リミテッドはマジック始めて数えるほどしかやったことなかったし、かなり面白かったので、これからは機会があれば積極的にやっていこうと思う。
僕よりも後にマジック始めた、カジュアル勢の友人が2人来て参加してたんだが、その内の1人が3連勝から"ジェレミー・デザーニ"とのフューチャーマッチに呼ばれてて笑ったw
流石に緊張だとか、そもそもどちらかと言うとビギナーなのでミス連発とかして負けてたけど、良き思い出になったようだ。
2日目はチームモダンに参加。持ってるデッキでパーツがかぶってなかったので、そのまま参加。結果は1-3-1ドロップorz
モダンのデッキももう少し再考の余地がありそうなので、煮詰めていきたい…すぐにPPTQがモダンであることだし…
ということで、僕のGP千葉はこれで終了。
一番の収穫はアーティストサインな気がする(笑)
おわり
運良く英語版を1BOX定価で購入できたので、開封してみた。
スポイラーの出始めの頃はかなり期待できそうな感じだったけど、フルスポ見ると微妙な感じになってしまったMM2という印象。結局、タルモ引くか、ホイルで神話レア引くとかしないと勝利できない感じに…
コモン、アンコももっと充実させてもらいたかったなー
とか思いつつ、リミテッドはそこそこ面白そうなバランスなのかなぁ…とも
んで、写真が戦利品。
まぁ、なんとか元取れたかどうかというラインなのかな?
個人的にはヴェンデリオンが出てくれればそこそこ満足だったのだけど、出なかったなぁ…
爆死しなかったから良しとしよう。
今週末はGP千葉行ってくるので、そこでまたモダマス剥くからそれに期待やな。
おわり
スポイラーの出始めの頃はかなり期待できそうな感じだったけど、フルスポ見ると微妙な感じになってしまったMM2という印象。結局、タルモ引くか、ホイルで神話レア引くとかしないと勝利できない感じに…
コモン、アンコももっと充実させてもらいたかったなー
とか思いつつ、リミテッドはそこそこ面白そうなバランスなのかなぁ…とも
んで、写真が戦利品。
まぁ、なんとか元取れたかどうかというラインなのかな?
個人的にはヴェンデリオンが出てくれればそこそこ満足だったのだけど、出なかったなぁ…
爆死しなかったから良しとしよう。
今週末はGP千葉行ってくるので、そこでまたモダマス剥くからそれに期待やな。
おわり
PPTQミルウォーキー@ホビステ豊橋 5/10
2015年5月14日 スタンダードとりあえず参加してきた。参加費2000円は辛かったけど…
デッキは急遽組んだエスパードラゴンコントロール。
R1 赤単信心 ○☓○
いきなり赤単で辛いものがあったが、忌呪の発動3、4回も打ってカウンターしてたら流石に勝てた。でも、フェニックスはマジで勘弁…
R2 赤単アグロ ☓○☓
また赤単…むっちゃ早いし、2ゲーム以降は"パーフォロスの槌"が辛かった。3ゲーム目はダブマリスタートな時点でお察し…最近、3ゲーム目にダブマリで死ぬこと多い気がする
R3 バンドtオジュタイ ◯☓◯
メインで"見えざるものの熟達"入ってるとか、コントロールに対する強い殺意を感じる…メインから1枚入れてた"完全なる終わり"が大活躍でした。にしても、3ゲームとも2ターン目熟達着地ってどうよ…
R4 エスパードラゴンコントロール ◯☓◯
1ゲーム目はオジュタイ着地させて、守って殴って、カウンター引き込んで殴ってで勝ち。2ゲーム目はハンデス打ち合いの末、相手が引き込んできた"層雲の踊り手"が変異で着地し、そのまま打ち消されまくって負け。3ゲーム目は逆に、こっちが層雲の踊り手着地させて、守り切ってそのまま殴り勝った。終盤は嘲笑*3,雲散霧消,オジュタイ,忌呪の発動という完璧なハンド。
R5 アブザンミッドレンジ ☓◯☓
3-1からの下当たりだったので、ゲームすることに。1ゲーム目は"棲み家の防御者"着地ののせいで、捌いたクリーチャー回収+トカゲ復活で死んだ。2ゲーム目は忘れたけど勝った。そして3ゲーム目はダブマリスタート()。ただ、土地1から都合よく島、島と引き込んで立て直せそうだったけど、2ターン目着地した死与えに焦り、こちらの3ターン目メインに"忌呪の発動"打ち込むプレイミス。返しのターンに変異で"棲み家の防御者"着地を許してしまい、除去できずにそのまま大変異で死与え回収+プレイされて死ぬ。まぁ、途中でカウンターした1体を含めて、"棲み家の防御者"を3枚引かれてたからそもそも勝ち目はあまりなかったかも…
ということで、3-2で無事死亡。
まぁ、しかしながら、使用してみて、このエスパードラゴンコントロールというデッキの強さを感じました。"シルムガルの嘲笑"も当然強いが、なにより"忌呪の発動"が本当に強い。このカードが使いたくてドラゴン入れたけど、マジで優秀。呪禁・再生持ちを難なく殺せるし、4点ゲインが素晴らしい。赤いデッキ相手にずいぶん楽に戦える。
あと、5マナのオジュタイをメインで使うと、すぐに相手を殺せるからいい感じ。4回殴ればいいだけだから…
デッキに4枚+安息地2枚入れてるから、死んでもいい覚悟で殴らせて、通ったらカウンターとか引き込んでかなり一方的な感じにできるので、その時点で大体勝ちが見えてくる。
面白いし、強いデッキなので使い込んでいきたいと思う。
オジュタイ4枚買っておいてよかった…
あと、8月のFNMプロモが血清の幻視みたいですね
それでモダマスに入らなかったのか…確かにモダマスに入れるより入手しやすいかもしれない(首都圏はそうでもないだろうけど)
もとよりFOILが嫌い&イラストがキモいので、個人的にはなんだかなぁ…って感じ
おわり
デッキは急遽組んだエスパードラゴンコントロール。
R1 赤単信心 ○☓○
いきなり赤単で辛いものがあったが、忌呪の発動3、4回も打ってカウンターしてたら流石に勝てた。でも、フェニックスはマジで勘弁…
R2 赤単アグロ ☓○☓
また赤単…むっちゃ早いし、2ゲーム以降は"パーフォロスの槌"が辛かった。3ゲーム目はダブマリスタートな時点でお察し…最近、3ゲーム目にダブマリで死ぬこと多い気がする
R3 バンドtオジュタイ ◯☓◯
メインで"見えざるものの熟達"入ってるとか、コントロールに対する強い殺意を感じる…メインから1枚入れてた"完全なる終わり"が大活躍でした。にしても、3ゲームとも2ターン目熟達着地ってどうよ…
R4 エスパードラゴンコントロール ◯☓◯
1ゲーム目はオジュタイ着地させて、守って殴って、カウンター引き込んで殴ってで勝ち。2ゲーム目はハンデス打ち合いの末、相手が引き込んできた"層雲の踊り手"が変異で着地し、そのまま打ち消されまくって負け。3ゲーム目は逆に、こっちが層雲の踊り手着地させて、守り切ってそのまま殴り勝った。終盤は嘲笑*3,雲散霧消,オジュタイ,忌呪の発動という完璧なハンド。
R5 アブザンミッドレンジ ☓◯☓
3-1からの下当たりだったので、ゲームすることに。1ゲーム目は"棲み家の防御者"着地ののせいで、捌いたクリーチャー回収+トカゲ復活で死んだ。2ゲーム目は忘れたけど勝った。そして3ゲーム目はダブマリスタート()。ただ、土地1から都合よく島、島と引き込んで立て直せそうだったけど、2ターン目着地した死与えに焦り、こちらの3ターン目メインに"忌呪の発動"打ち込むプレイミス。返しのターンに変異で"棲み家の防御者"着地を許してしまい、除去できずにそのまま大変異で死与え回収+プレイされて死ぬ。まぁ、途中でカウンターした1体を含めて、"棲み家の防御者"を3枚引かれてたからそもそも勝ち目はあまりなかったかも…
ということで、3-2で無事死亡。
まぁ、しかしながら、使用してみて、このエスパードラゴンコントロールというデッキの強さを感じました。"シルムガルの嘲笑"も当然強いが、なにより"忌呪の発動"が本当に強い。このカードが使いたくてドラゴン入れたけど、マジで優秀。呪禁・再生持ちを難なく殺せるし、4点ゲインが素晴らしい。赤いデッキ相手にずいぶん楽に戦える。
あと、5マナのオジュタイをメインで使うと、すぐに相手を殺せるからいい感じ。4回殴ればいいだけだから…
デッキに4枚+安息地2枚入れてるから、死んでもいい覚悟で殴らせて、通ったらカウンターとか引き込んでかなり一方的な感じにできるので、その時点で大体勝ちが見えてくる。
面白いし、強いデッキなので使い込んでいきたいと思う。
オジュタイ4枚買っておいてよかった…
あと、8月のFNMプロモが血清の幻視みたいですね
それでモダマスに入らなかったのか…確かにモダマスに入れるより入手しやすいかもしれない(首都圏はそうでもないだろうけど)
もとよりFOILが嫌い&イラストがキモいので、個人的にはなんだかなぁ…って感じ
おわり
初めてのGP参加@京都の結果と感想とか
2015年4月22日 レガシー コメント (2)2009年のゼンディカー発売あたりにMTGを始めて、今年でMTG歴6年目になるわけですが、今までGP行ったことなかったんですよね…
どうせ行くなら本戦出たいけど、その時々のフォーマットに対してモチベーションが低い&やりこんでないってのが理由(あと、金かかるし、めんどい) でした。
今回は国内初のレガシーのGPってことで、レガシーのデッキも完成してきたので(Volca足りなかったけど)参加することに!
力試し的な感じだったので、あまり勝ち残ろうとか強い気持ちはなかったけど、本戦の戦績を書いときます。
R1 青白奇跡 ◯××
R2 リアニメイト ○○
R3 ティムール(RUG)Delver ◯××
R4 黒単 ○○
R5 デス&タックス ××
R6 グリクシス(UBR)Delver ◯◯
R7 エルフ ◯◯
4-3のところで満足したのでドロップ。
ハンド弱すぎて毎回のようにマリガンしてたのが雑魚かった。あと、7回中6回サイコロ負けるってどういうことやねん…確率に負けた日でしたわ(笑)
その後8構スタンで1没した後、山口の友人たちとレガシーとかpauperして遊びました。
久々に1日中マジックできて楽しかったです。特に友人たちと楽しめたってのが良かったです。
次はGP神戸あたりを狙って行きたいですね。スタンを洗練せねば…
おわり
どうせ行くなら本戦出たいけど、その時々のフォーマットに対してモチベーションが低い&やりこんでないってのが理由
今回は国内初のレガシーのGPってことで、レガシーのデッキも完成してきたので(Volca足りなかったけど)参加することに!
力試し的な感じだったので、あまり勝ち残ろうとか強い気持ちはなかったけど、本戦の戦績を書いときます。
R1 青白奇跡 ◯××
R2 リアニメイト ○○
R3 ティムール(RUG)Delver ◯××
R4 黒単 ○○
R5 デス&タックス ××
R6 グリクシス(UBR)Delver ◯◯
R7 エルフ ◯◯
4-3のところで満足したのでドロップ。
ハンド弱すぎて毎回のようにマリガンしてたのが雑魚かった。あと、7回中6回サイコロ負けるってどういうことやねん…確率に負けた日でしたわ(笑)
その後8構スタンで1没した後、山口の友人たちとレガシーとかpauperして遊びました。
久々に1日中マジックできて楽しかったです。特に友人たちと楽しめたってのが良かったです。
次はGP神戸あたりを狙って行きたいですね。スタンを洗練せねば…
おわり
GPT京都inホビステ豊橋 3/8
2015年3月12日 レガシー先週末にホビーステーション豊橋で開催されたGPT京都に参加してきた。
参加者は22名。スイスラウンド5回戦、トップ8によるシングルエミリ3回戦。
使用デッキはSneak-Show。
Omni-Tell殺すため&Omni-Tellの使用感が良くなかったから。
M1 マーベリック(t黒) ○×○
M2 青白奇跡 ○×○
M3 ドレッジ ×○○
M4 ID
M5 ID
3-0-2で2位通過
S1 ドレッジ ××
さっき倒したはずの敵が再び立ちはだかる…
いや、さっき勝てたのも運良く檻引けて、壊されなかったからであって無理やろ…
G1は1マリから"呪文貫き"のあるハンドをキープしたら、相手2マリから"朽ちゆくインプ"
出てきて、そのままドレッジ・ザ・ギャザリングの開演である。Willを求めて2マリが正解なの?
G2は1マリから檻のあるハンドをキープ。ただ、相手の"自然の要求"によって割られてしまう。その後、ShowTellからグリセルブランドを出すが、相手の墓地に4枚の"黄泉からの橋"&2枚の"イチョリッド"、場に"ナルコメーバ"1体という絶望的状況。もう1枚の"墓掘りの檻"を引き込まないと死ぬので、グリセルで3回能力を起動するも引き当てることができず負け。
相手の1アクションを待ってから檻を出したのでも良かったかもしれない…手札全て捨てる可能性あるし
というわけで、Top8止まり。大会はそのままドレッジが他のSneak-Showと青白奇跡を破って優勝しました。対策がおろそかになると、機を狙った尖ったデッキが勝ち上がる感じがなんともレガシーらしい…
プレイングとサイドを再検討する良い機会になりました。
やはり、レガシーは多くの知識と練習量が重要ですね。
今週からはまたゆったりスタンやりましょう。
タルキール龍紀伝も期待できそうなカードが多く収録されそうですし。
おわり
参加者は22名。スイスラウンド5回戦、トップ8によるシングルエミリ3回戦。
使用デッキはSneak-Show。
Omni-Tell殺すため&Omni-Tellの使用感が良くなかったから。
M1 マーベリック(t黒) ○×○
M2 青白奇跡 ○×○
M3 ドレッジ ×○○
M4 ID
M5 ID
3-0-2で2位通過
S1 ドレッジ ××
さっき倒したはずの敵が再び立ちはだかる…
いや、さっき勝てたのも運良く檻引けて、壊されなかったからであって無理やろ…
G1は1マリから"呪文貫き"のあるハンドをキープしたら、相手2マリから"朽ちゆくインプ"
出てきて、そのままドレッジ・ザ・ギャザリングの開演である。Willを求めて2マリが正解なの?
G2は1マリから檻のあるハンドをキープ。ただ、相手の"自然の要求"によって割られてしまう。その後、ShowTellからグリセルブランドを出すが、相手の墓地に4枚の"黄泉からの橋"&2枚の"イチョリッド"、場に"ナルコメーバ"1体という絶望的状況。もう1枚の"墓掘りの檻"を引き込まないと死ぬので、グリセルで3回能力を起動するも引き当てることができず負け。
相手の1アクションを待ってから檻を出したのでも良かったかもしれない…手札全て捨てる可能性あるし
というわけで、Top8止まり。大会はそのままドレッジが他のSneak-Showと青白奇跡を破って優勝しました。対策がおろそかになると、機を狙った尖ったデッキが勝ち上がる感じがなんともレガシーらしい…
プレイングとサイドを再検討する良い機会になりました。
やはり、レガシーは多くの知識と練習量が重要ですね。
今週からはまたゆったりスタンやりましょう。
タルキール龍紀伝も期待できそうなカードが多く収録されそうですし。
おわり
参加申し込みしました。
でも、多分もうプレイマットもらえないだろうな…
なんだかんだでMagic始めて6年目になるけど、初のグランプリ参加になる予定。
どのぐらい資金用意しとけばいいんかな?誰か教えて(^_^;)
先月、今月とVolca1枚ずつ購入してるせいで全然資金貯まらん…
来月も1枚買ってとりあえず3枚にはしたいところ。
青単Omni-Tellを選択したらVolcaいらないんだけどね…
SneakShow使う可能性も十分あるし、欲を言えば神ジェイスも2枚ほど持っておきたいんだが、間に合わないなこりゃ。
でも、多分もうプレイマットもらえないだろうな…
なんだかんだでMagic始めて6年目になるけど、初のグランプリ参加になる予定。
どのぐらい資金用意しとけばいいんかな?誰か教えて(^_^;)
先月、今月とVolca1枚ずつ購入してるせいで全然資金貯まらん…
来月も1枚買ってとりあえず3枚にはしたいところ。
青単Omni-Tellを選択したらVolcaいらないんだけどね…
SneakShow使う可能性も十分あるし、欲を言えば神ジェイスも2枚ほど持っておきたいんだが、間に合わないなこりゃ。
FNM&GameDay@ホビステ豊橋 2/13,15
2015年2月18日 スタンダード13日のFNMと、15日のGameDayのレポート。
エスパーコンから青黒コンへと変更して参加。
FNM
参加者6人だったかな?
先週は多かったが、今回は少なめ。
時間たって、記憶が曖昧。
M1 赤白アグロ ×○○
G1 "ゴブリンの熟練扇動者"を処理できなくて死んだ気がする。1マリ+キープミスったと思う。
G2 アショクでマウント取って勝ち。
G3 序盤のクリーチャーを丁寧に捌いて、6ターン目Digから7ターン目にアショクへと繋げて勝ち。
M2 緑信心 ○×-
G1 クリーチャー捌き切って、真珠湖の古きもので勝ちだった気がする。
G2 3ターン目か4ターン目にニッサ出てきて、そのまま負け。
G3 消耗戦になり、終盤はお互いトップデッキ勝負に。シルムガル出して勝ちに行くが、相手の蜂に足止めを食らう。お互いもう一歩で決着というところで時間切れ。
M2の勝ちを譲ってもらい、大会終了。
2-0で、プロモ3枚貰いました。早々に今月のノルマ達成(笑)
GameDay
参加者は15人。トップ4を賭けたスイスラウンド5回戦。
M1 ジェスカイテンポ ◯◯
G1 アショクがマウント取って、最終的には相手の"魂火の大導師"を場に出し、こちらのスペルをバイバックで唱えれる状態になって勝ち。
G2 またもやアショクから相手のケラノスを場に出し、火力で相手のクリーチャーを焼いていく。ウギンも着地させて勝ち。
M2 アブザンアグロ ××
G1 相手先行で2ターン目に"ラクシャーサの死与え"。除去しても第二第三の死与えやライオン、サイが出てきて負け。
G2 序盤の除去が薄いハンドでキープ&相手のクリーチャーが止めどなく出てきて負け。
アブザンのクリーチャー優秀だよな…除去するのツライ
M3 白青赤ナーセットコントロール ◯◯
ナーセットを軸にしたナーセットコントロール。
2ゲームとも、キーとなるナーセットに仕事させないようにして、アショクで勝ち。
M4 ティムールアグロ ◯××
内容あんま思い出せないけど、ちょいちょいプレイミス&マナフラッド起こして負けた。
あと、フェニックスはうざい。
M5 ティムールアグロ ○××
アショクをめぐる攻防で勝敗がついた。霜歩きはまじであかん。
3ゲーム目は消耗戦。最終的にこちらがマナフラッドで負けたが、白熱した戦いで楽しかった。
結果、2-3
現環境、軽くて強いクリーチャー多すぎってのが感想。(今更)
コントロールに対する殺意しか感じない。2ターン目に胆汁病構えて、続くクリーチャーもターン返す前に殺さないと死んでしまうぐらいの勢い。
もっと序盤を意識した構築にしないとキツイってことを実感した。
再生持ちとか、破壊不能だとかバウンス能力、フェニックス…コントロールには厳しい環境な気もするけど、かといってコントロールが弱いとも思わないので、調整して使っていこうと思う。
大会後は知り合った人とレガシーやりました。
最近、個人的にマジック熱が高まってる
スタンが楽しいってのがでかいです。
おわり
エスパーコンから青黒コンへと変更して参加。
FNM
参加者6人だったかな?
先週は多かったが、今回は少なめ。
時間たって、記憶が曖昧。
M1 赤白アグロ ×○○
G1 "ゴブリンの熟練扇動者"を処理できなくて死んだ気がする。1マリ+キープミスったと思う。
G2 アショクでマウント取って勝ち。
G3 序盤のクリーチャーを丁寧に捌いて、6ターン目Digから7ターン目にアショクへと繋げて勝ち。
M2 緑信心 ○×-
G1 クリーチャー捌き切って、真珠湖の古きもので勝ちだった気がする。
G2 3ターン目か4ターン目にニッサ出てきて、そのまま負け。
G3 消耗戦になり、終盤はお互いトップデッキ勝負に。シルムガル出して勝ちに行くが、相手の蜂に足止めを食らう。お互いもう一歩で決着というところで時間切れ。
M2の勝ちを譲ってもらい、大会終了。
2-0で、プロモ3枚貰いました。早々に今月のノルマ達成(笑)
GameDay
参加者は15人。トップ4を賭けたスイスラウンド5回戦。
M1 ジェスカイテンポ ◯◯
G1 アショクがマウント取って、最終的には相手の"魂火の大導師"を場に出し、こちらのスペルをバイバックで唱えれる状態になって勝ち。
G2 またもやアショクから相手のケラノスを場に出し、火力で相手のクリーチャーを焼いていく。ウギンも着地させて勝ち。
M2 アブザンアグロ ××
G1 相手先行で2ターン目に"ラクシャーサの死与え"。除去しても第二第三の死与えやライオン、サイが出てきて負け。
G2 序盤の除去が薄いハンドでキープ&相手のクリーチャーが止めどなく出てきて負け。
アブザンのクリーチャー優秀だよな…除去するのツライ
M3 白青赤ナーセットコントロール ◯◯
ナーセットを軸にしたナーセットコントロール。
2ゲームとも、キーとなるナーセットに仕事させないようにして、アショクで勝ち。
M4 ティムールアグロ ◯××
内容あんま思い出せないけど、ちょいちょいプレイミス&マナフラッド起こして負けた。
あと、フェニックスはうざい。
M5 ティムールアグロ ○××
アショクをめぐる攻防で勝敗がついた。霜歩きはまじであかん。
3ゲーム目は消耗戦。最終的にこちらがマナフラッドで負けたが、白熱した戦いで楽しかった。
結果、2-3
現環境、軽くて強いクリーチャー多すぎってのが感想。(今更)
コントロールに対する殺意しか感じない。2ターン目に胆汁病構えて、続くクリーチャーもターン返す前に殺さないと死んでしまうぐらいの勢い。
もっと序盤を意識した構築にしないとキツイってことを実感した。
再生持ちとか、破壊不能だとかバウンス能力、フェニックス…コントロールには厳しい環境な気もするけど、かといってコントロールが弱いとも思わないので、調整して使っていこうと思う。
大会後は知り合った人とレガシーやりました。
最近、個人的にマジック熱が高まってる
スタンが楽しいってのがでかいです。
おわり
FNM@ホビステ豊橋 2/6
2015年2月8日 FNM珍しく2週連続で大会参加&日記更新。
"軽蔑的な一撃"プロモ効果なのか、いつもより多い参加者11人での大会。
デッキは黒寄りにしたエスパーコン。白包囲3,黒包囲1入れてみた。
M1 ジェスカイ(白青赤)アグロ ○×-
G1 白包囲2枚を場に貼り、クリーチャーも処理していくが、急報や軍族童の突発から複数出てくるトークンによって残りライフ9にまで削られる。黒包囲を張ってライフを回復&相手のライフを削りに行くが、11になったライフを"かき立てる炎"×2,"ジェスカイの魔除け"×1を1ターンで撃たれて負け。
カウンター引き込めなかったし、場に残った2体のトークンを召集コストに使われた。
G2 "悲哀まみれ"でクリーチャーを殺しにかかる。しかし、ジェスカイ隆盛を貼られていたので、対応してスペルを撃たれて"僧院の導師"や"魂火の大導師"は残るシーンが2回。
ただ、時間を稼ぐことには成功し、"命運の核心"でリセット。その後、"漂う死、シムルガル"を出して、続々出てくるトークンを殺しにかかる。
最終的には"命運の核心"で流して殴り続けて勝ち。"命運の核心"だとシムルガル残せるのが強かった。
G3 前ゲーム終了時点で残り時間1分だったので、握手。
M2 白黒アグロ ××
G1 "マルドゥの急襲指揮者"や"オレスコスの王、ブリマーズ"に殴られ&トークンを生成されて一気にライフを失う。除去を打ち込むが、"勇敢な姿勢"や"アジャニの存在"により破壊不能を付与されてしまい、万事休す。
G2 " 血に染まりし勇者"→"刃の隊長"→ブリマーズ→アジャニの存在でパンプで4ターンキル。相手の攻め手の速度舐めてた。"悲哀まみれ"どころか、除去が5マナの全体除去2種しかないハンドをキープしたのが問題だった。これはあかん。
M3 緑信心t青 ◯-
G1 序盤、アショクで相手の"クルフィックスの狩猟者"を出し、足止め&ライフ回復をする。コンボ要素のあるデッキのようだったので、動きが遅く、脅威を全て排除して"真珠湖の古きもの"で攻めに入るまでコントロールに成功。そこにウギンを追加したところで相手が投了。
G2 閉店時間が近づき、エキストラターンに入るが、お互いにゲームを決め切ることができないので引き分けに。
1-1-1
上位以外は抽選でしたが、"軽蔑的な一撃"プロモGET。
来週はGameDayあるので、また構築を見直そうと思います。
ただ、スタン復帰して思ったことは、今の環境は結構面白いってことです。様々なデッキが活躍していて非常に良いと思います。
今月は毎週FNM出れそうなので、プロモ4枚集めるのを頑張ろう。(目標が低い)
おわり
"軽蔑的な一撃"プロモ効果なのか、いつもより多い参加者11人での大会。
デッキは黒寄りにしたエスパーコン。白包囲3,黒包囲1入れてみた。
M1 ジェスカイ(白青赤)アグロ ○×-
G1 白包囲2枚を場に貼り、クリーチャーも処理していくが、急報や軍族童の突発から複数出てくるトークンによって残りライフ9にまで削られる。黒包囲を張ってライフを回復&相手のライフを削りに行くが、11になったライフを"かき立てる炎"×2,"ジェスカイの魔除け"×1を1ターンで撃たれて負け。
カウンター引き込めなかったし、場に残った2体のトークンを召集コストに使われた。
G2 "悲哀まみれ"でクリーチャーを殺しにかかる。しかし、ジェスカイ隆盛を貼られていたので、対応してスペルを撃たれて"僧院の導師"や"魂火の大導師"は残るシーンが2回。
ただ、時間を稼ぐことには成功し、"命運の核心"でリセット。その後、"漂う死、シムルガル"を出して、続々出てくるトークンを殺しにかかる。
最終的には"命運の核心"で流して殴り続けて勝ち。"命運の核心"だとシムルガル残せるのが強かった。
G3 前ゲーム終了時点で残り時間1分だったので、握手。
M2 白黒アグロ ××
G1 "マルドゥの急襲指揮者"や"オレスコスの王、ブリマーズ"に殴られ&トークンを生成されて一気にライフを失う。除去を打ち込むが、"勇敢な姿勢"や"アジャニの存在"により破壊不能を付与されてしまい、万事休す。
G2 " 血に染まりし勇者"→"刃の隊長"→ブリマーズ→アジャニの存在でパンプで4ターンキル。相手の攻め手の速度舐めてた。"悲哀まみれ"どころか、除去が5マナの全体除去2種しかないハンドをキープしたのが問題だった。これはあかん。
M3 緑信心t青 ◯-
G1 序盤、アショクで相手の"クルフィックスの狩猟者"を出し、足止め&ライフ回復をする。コンボ要素のあるデッキのようだったので、動きが遅く、脅威を全て排除して"真珠湖の古きもの"で攻めに入るまでコントロールに成功。そこにウギンを追加したところで相手が投了。
G2 閉店時間が近づき、エキストラターンに入るが、お互いにゲームを決め切ることができないので引き分けに。
1-1-1
上位以外は抽選でしたが、"軽蔑的な一撃"プロモGET。
来週はGameDayあるので、また構築を見直そうと思います。
ただ、スタン復帰して思ったことは、今の環境は結構面白いってことです。様々なデッキが活躍していて非常に良いと思います。
今月は毎週FNM出れそうなので、プロモ4枚集めるのを頑張ろう。(目標が低い)
おわり
レガシー@カードラボ豊橋 1/30
2015年2月1日 レガシー
今日はレガシーの大会行ってきました。
参加者は7人。(※但し、内3人Omni-Tell)
ただ、前回行った時よりは多いな、よかったよかった。
使用デッキはつい最近組んだ"青単Omni-Tell"。
M1 青単Omni-Tell ◯××
ええ、分かってましたとも…早速同型ですね。
G1 Wish1,Dig2,Will2の恵まれた手札から始動。相手の手札に全知とDigしかないの分かってたので、そのまま相手のDigを許さず、Wish通して勝ち。
G2 相手の"防御の光網"プレイから始動。カウンターするも、そのまま実物提示教育→お互い全知の流れになる。しかし、Digが2枚の相手にこちらの動きは止められる。その後、相手のWishにより終了。
G3 今度はこちらが"防御の光網"プレイで始動させるが、相手のほうがハンドが強くて返り討ちに遭い、負け。お互い手札見せてなかったし、もう少し整うまで待っても良かったかも…
M2 Bye先生
あるある、意気揚々と久々に大会出るとよくあるやつね。(今回は勝てなかったのが悪い)
M3 エスパー石鍛冶 〇〇
G1 先手1ターン目に囲いで全知落とされ、一気にコンボ成立が遠くなる。ヴェンディリオン+死儀礼で残りライフ5に迫られ、素で殴打頭蓋も着地するが、返しのラストターンでパーツを集めきることに成功。そのままエムラをデッキトップに仕込み、"蟻の解き放ち"で勝ち。
G2 相手ダブマリスタートで、更に相手の石鍛冶をWillして時間を稼ぐ。万全の状態から始動させ、エムラ呼んで出して勝ち。
2-1で4位
実際に回しての感想は、同型だと頭使うけど、それ以外はあんま頭使わないからプレイは割と楽。(他の使用者も言ってたけど)
今後は、同型に対してどう対策取っていくかってのと、黒系が少しは台頭してくるだろうからその辺を少し考えていこうかと…
あと、余談だけど、隣で赤単使ってる人のデッキがAllFoilだったから見ててワクワクした。ZENフェッチのFoilとかカッコイイ。(カード暗くて見づらくなるから、自分はFoil使おうとは思わないけど。)
来月(今月)は割りと大会出れそうなので、がんばろう。ほとんどスタンだけど。
おわり
参加者は7人。(※但し、内3人Omni-Tell)
ただ、前回行った時よりは多いな、よかったよかった。
使用デッキはつい最近組んだ"青単Omni-Tell"。
M1 青単Omni-Tell ◯××
ええ、分かってましたとも…早速同型ですね。
G1 Wish1,Dig2,Will2の恵まれた手札から始動。相手の手札に全知とDigしかないの分かってたので、そのまま相手のDigを許さず、Wish通して勝ち。
G2 相手の"防御の光網"プレイから始動。カウンターするも、そのまま実物提示教育→お互い全知の流れになる。しかし、Digが2枚の相手にこちらの動きは止められる。その後、相手のWishにより終了。
G3 今度はこちらが"防御の光網"プレイで始動させるが、相手のほうがハンドが強くて返り討ちに遭い、負け。お互い手札見せてなかったし、もう少し整うまで待っても良かったかも…
M2 Bye先生
あるある、意気揚々と久々に大会出るとよくあるやつね。(今回は勝てなかったのが悪い)
M3 エスパー石鍛冶 〇〇
G1 先手1ターン目に囲いで全知落とされ、一気にコンボ成立が遠くなる。ヴェンディリオン+死儀礼で残りライフ5に迫られ、素で殴打頭蓋も着地するが、返しのラストターンでパーツを集めきることに成功。そのままエムラをデッキトップに仕込み、"蟻の解き放ち"で勝ち。
G2 相手ダブマリスタートで、更に相手の石鍛冶をWillして時間を稼ぐ。万全の状態から始動させ、エムラ呼んで出して勝ち。
2-1で4位
実際に回しての感想は、同型だと頭使うけど、それ以外はあんま頭使わないからプレイは割と楽。(他の使用者も言ってたけど)
今後は、同型に対してどう対策取っていくかってのと、黒系が少しは台頭してくるだろうからその辺を少し考えていこうかと…
あと、余談だけど、隣で赤単使ってる人のデッキがAllFoilだったから見ててワクワクした。ZENフェッチのFoilとかカッコイイ。(カード暗くて見づらくなるから、自分はFoil使おうとは思わないけど。)
来月(今月)は割りと大会出れそうなので、がんばろう。ほとんどスタンだけど。
おわり
Volcanic Island
2015年1月30日 レガシー コメント (6)
ついに買ってしまいました。
とは言っても、まだ1枚だけ。
ちょっと前までは、今の1枚を買うお金で3枚買えたのに…
こればかりは、お金なかったので仕方ないことだと割り切るしかありません。
しかし、肝心のデッキの方はSneakShowから、Omni-Tellへとチェンジ。しかも、"Burning Wish型"ではなく、青単の"Cunning Wish型"を試しているので、現在は使う機会がないという…
ただ、買えるうちにデュアランは集めておこうと思うので、月一ぐらいで増やしていきたいところ。(バイト代を吹き飛ばしながら)
それと、4月のGP京都に向けてレガシーデッキを調整していきたいところですが、コンボデッキの調整に付き合ってくれる、心優しい方はいらっしゃいませんかねぇ?
(あ、旅費も貯めとかないと…)
そういえば、明日はカードラボ豊橋で16時からレガシーの大会あるけど、人集まるかな?
前回行った時は3人という寂しい感じだったけど…
とは言っても、まだ1枚だけ。
ちょっと前までは、今の1枚を買うお金で3枚買えたのに…
こればかりは、お金なかったので仕方ないことだと割り切るしかありません。
しかし、肝心のデッキの方はSneakShowから、Omni-Tellへとチェンジ。しかも、"Burning Wish型"ではなく、青単の"Cunning Wish型"を試しているので、現在は使う機会がないという…
ただ、買えるうちにデュアランは集めておこうと思うので、月一ぐらいで増やしていきたいところ。(バイト代を吹き飛ばしながら)
それと、4月のGP京都に向けてレガシーデッキを調整していきたいところですが、コンボデッキの調整に付き合ってくれる、心優しい方はいらっしゃいませんかねぇ?
(あ、旅費も貯めとかないと…)
そういえば、明日はカードラボ豊橋で16時からレガシーの大会あるけど、人集まるかな?
前回行った時は3人という寂しい感じだったけど…
FNM@ホビステ豊橋と制限改訂
2015年1月20日 FNM コメント (1)
先週末のFNMから。
久々の参加にも関わらず、参加者は4名。
いつもはもっと多いらしいんですが…
組んだデッキはエスパーコン。
M1 ジェスカイビート ○×○
G1 クリーチャーに殴られ、火力を数回打ち込まれて負け。
G2 3ターン目に出したアショクが永遠に相手のライブラリーを削り続け、そのままLO。
G3 残り時間1分なので、相手がトスしてくれた。
M2 青黒コントロール
G1 除去がカウンターが引けない中、真珠湖の古きものでぶん殴られ、負け。
G2 お互い最速でアショクを出してライブラリーを削り続ける。危険な櫃の設置を許してしまい、途中で両方のアショクが殉職。その後は真珠湾の古きものとスフィンクスが出てきて、こちらは除去は豊富だが、黒マナ1枚しかない状況が続いて負け。
1-1で3位
とりあえず、デッキの黒マナ基盤が薄いことがわかった。
今日対戦した2つのデッキに対しても構築やサイド、プレイングに問題ありまくりだった。
ただ、久々にスタンできて楽しかった。
そして、制限改訂。
友人が書いてる記事とほとんど同じになりますが…
モダンで巡航は探索共々禁止になると思っていたが、レガシーでも巡航禁止ですか…まぁ、嬉しい側の人間ですけど。
探索もSnTとかで普通に使われるし、そのうち禁止になってもおかしくなさそうだけど…
モダンで殻の禁止については、まぁ、仕方ないのかなというのが感想です。
当事者からしたらショックは計り知れないでしょうが…
それと、今回もSnTとミラクルが制限を受けませんでした。
SnTについては自分が使っているので、嬉しいのは嬉しいのですが…
そのSnTですが、全知型で燃え立つ願いではなく、狡猾な願いを入れてインスタントタイミングで動く&勝つタイプが流行っているようですね。
つい先日知りました。どのタイプを選択するにしろ、環境分析をしっかり行っていかねばと思いました。(制限改訂でまた動きがあるでしょうし)
おわり
久々の参加にも関わらず、参加者は4名。
いつもはもっと多いらしいんですが…
組んだデッキはエスパーコン。
M1 ジェスカイビート ○×○
G1 クリーチャーに殴られ、火力を数回打ち込まれて負け。
G2 3ターン目に出したアショクが永遠に相手のライブラリーを削り続け、そのままLO。
G3 残り時間1分なので、相手がトスしてくれた。
M2 青黒コントロール
G1 除去がカウンターが引けない中、真珠湖の古きものでぶん殴られ、負け。
G2 お互い最速でアショクを出してライブラリーを削り続ける。危険な櫃の設置を許してしまい、途中で両方のアショクが殉職。その後は真珠湾の古きものとスフィンクスが出てきて、こちらは除去は豊富だが、黒マナ1枚しかない状況が続いて負け。
1-1で3位
とりあえず、デッキの黒マナ基盤が薄いことがわかった。
今日対戦した2つのデッキに対しても構築やサイド、プレイングに問題ありまくりだった。
ただ、久々にスタンできて楽しかった。
そして、制限改訂。
友人が書いてる記事とほとんど同じになりますが…
モダンで巡航は探索共々禁止になると思っていたが、レガシーでも巡航禁止ですか…まぁ、嬉しい側の人間ですけど。
探索もSnTとかで普通に使われるし、そのうち禁止になってもおかしくなさそうだけど…
モダンで殻の禁止については、まぁ、仕方ないのかなというのが感想です。
当事者からしたらショックは計り知れないでしょうが…
それと、今回もSnTとミラクルが制限を受けませんでした。
SnTについては自分が使っているので、嬉しいのは嬉しいのですが…
そのSnTですが、全知型で燃え立つ願いではなく、狡猾な願いを入れてインスタントタイミングで動く&勝つタイプが流行っているようですね。
つい先日知りました。どのタイプを選択するにしろ、環境分析をしっかり行っていかねばと思いました。(制限改訂でまた動きがあるでしょうし)
おわり
1 2